店主の遠藤です。
清々しい一日が始まり、
よく行くコーヒー屋さんで
朝ご飯を食べ、
さあ今日も一日がんb・・
!!
それは突然の出来事でした。
首から肩にかけてが突如
ホールドされ、激痛が・・・
先週の日曜日のお話です。
後から聞いた話では、
それは「ぎっくり首」というそうです。
幸い症状は軽く、
現在9割ほどは回復しています・・
何が言いたかったかというと、
首が動かせなくなったんですよね。
後ろはもちろんのこと、横も見れない。
一度横になると、自力では起き上がれない。
そして回復すると、
首が回る回る!
首を動かせるというのは、
こんなにも素晴らしいことだったのか・・・
今僕は、
そんな幸せの余韻に浸っているのです。
・・すみません、幸せのあまり
前置きが長くなりすぎました。
今日ご紹介するのは
僕が首をぎっくりしたあの日から
更に遡る事一週間前、
「おさんぽマルシェ vol.6」
の、当日の様子です(^ー^)
このイベントは、
海福雑貨が位置する東林間をはじめ
周辺エリアの小さくて可愛いお店を集めたマップ
「いつでもおさんぽまっぷ」
の参加店が集合して開くお祭りです。
このイベント、いつも
開催が危ぶまれる天候ながら、
どうにか開催出来てきた絶妙なイベントです。
豪雨・・・でしたが、当日朝には風だけを残して
雨は止みました。
風だけを残して・・・
この風に、
出展者の皆さんはたびたび
脅かされていました。
が、そこはおさんぽまっぷ仲間。
作品や棚が飛べばみんなで集め、
防風グッズを分け合い、
そして飛ばされ・・・
なんだか和やかで、
楽しげにすら見えました(^ー^)
そんなこともありましたが、
いつものようにのんびり、ゆっくりと
見に来てくれる方々もいて、
とても良い一日でした・・・
さて、ここからは
写真中心で。
海福雑貨ブースは、こんな感じ。
神社の本殿のすぐ脇・・
良い雰囲気でした(^ー^)
ハイカラ雑貨ナツメヒロさん。
やはり、神社に一番似合うのは
ナツメヒロさんですね(^ー^)
イタリア食堂ファゴットさん。
ファゴットカー、可愛いです。
車のフロントには、ちゃんと
「Fagotto」のエンブレムが付いてました(^ー^)
k-pocheさん。
k-pocheさんその2。
雑貨屋さん部門中心での出店でした(^ー^)
あさのやさん。
ゆず味噌、肉味噌、とうがらし味噌から選んで
その場で焼いてもらう、おにぎりは最高でした・・
cha*chaさん。
布小物や紙雑貨、マスキングテープなどなど・・
集めて嬉しい可愛い雑貨たちが並んでいました(^ー^)
Recessさん。
今回初参加、海福雑貨に一番近いおさんぽ仲間。
カラフルな輸入雑貨が沢山ありました(^ー^)
ベーカリーキッチン ボナペティさん。
海福雑貨のすぐ近くにあるパン屋さんです(^ー^)
今回食べそびれましたが、ここのロングソーセージ、
好きなんですよね・・
cafe gallery kotoriさんブース内の
多肉植物。この多肉植物を出している作家さん、
我らが「まみさん」のお母さんなんです、実は。
cafe gallery kotoriさんブースその2。
kotoriさんにも、
沢山のハンドメイド作家さんの作品が(^ー^)
naruco cafeさん。
ドリンクと、ハンドメイド作家さんの作品たち(^ー^)
途中で僕がおさんぽマルシェの予算が入った財布を無くすという
失態を犯し、慰めのコーヒーサービスを受けました・・
(ちなみに、見つかりました)
東林間のコミュニティギャラリー、はこの和さん。
こちらもハンドメイド作家さんの作品や地産品がずらり(^ー^)
cafe gallery seedさん。
和の布雑貨を中心に、出されていました(^ー^)
コットンクラフトギンガムさん。
おなじみのハンドメイド作家さんたちが
素敵な布雑貨を沢山連れてきていました(^ー^)
軽いから、よく飛ばされていましたね・・お疲れまでした;;
この他にも今回のおさんぽまっぷイラストレーター
「睦月レイ」さんのブースや、相模大野女子大通り商店街から
「昌龍飯店」さん、「すごいっ手羽」さんなども(^ー^)
小さなイベントながら、盛りだくさんでした・・
「おさんぽマルシェ」の締めは、
もはや定番の「hacto」さん。
会場に残ったみんなで、ゆっくりと耳を傾けます。
ライブが終わってから、軽い気持ちで
「オダサガ文化祭出ます?」
って聞いてみたら、「ぜひ!」と。
良いんですか、hactoさん!
というわけでhactoさんの歌、
「オダサガ文化祭」でも聴けますよ(^ー^)
もちろん締めも、お願いしようと思います。
そんなわけで、
長くなりましたが・・
今回の「おさんぽマルシェ vol.6」も、
良い思い出になりました(^ー^)
次は、
天気に悩まされないと良いな・・
それでは、また!
0 件のコメント:
コメントを投稿